2015年07月17日

【月一症例 15年07月】不眠、胃腸の痛み、頭痛、体温調整が上手くできない問題





さて!今月も張り切って月一症例の報告です♪















誰かの声「へっ?月一???」



えっと。。。
ごめんなさい(猛省
移転なにがしで半年以上経ちました






『今回のテーマ』

不眠・胃腸の痛み・頭痛・体温調整が上手くできない問題






実際の患者様との写真です。(許可済)


テーマを読み取ると自律神経系の問題が大きく考えられます。
元々この患者様は違うメディカルや徒手医学に6、7年通われていたのですが症状の改善があまりない為セカンドピニオンとして当院にお越し下さいました。
結果からいうと本当の数回で最初に申された症状のほとんどが良くなり、普段の生活も仕事も大分としやすくなられました。

こういう患者様のケースで一番肝心な事は「今までどんな治療を受けてきたか?」この部分を深く追求する必要があります。
なぜならこの場所で同じ事をしてしまっても余り意味がないからです。
痛いと訴えた胃の問題ないといわれた精密検査の結果、胃を触る内臓マニュピレーションや電気、マッサージ、牽引…。
これらの治療法で結果が出なかったというのが逆に大きなヒントになります。




<症状>
・胃の痛み(7年前)
・不眠(睡眠障害)、頭痛、体温調整が出来ない(半年前)
・肩こり(10年)



少し酷な言い方をすると全身が本当にボロボロな状態でした。
寝つきの悪さ、寝ても直ぐに目が覚めてしまう睡眠障害の問題や胃が痛く食事を受け付けない状態は、完全にカラダの機能や思考を全体的に麻痺させてしまいます。
こういった負のサイクルに陥る患者様は多くおられます。
何かをするとしんどくなり、カラダがふらつき、思考が低下して、、本当に何もしたくなくなってくるんです。
多くの症状から何が原因か?僕らカイロプラクターはいち早く紐解いて改善させなければなりません。





<検査>

XとXI

この患者様の場合最初の問診をしている段階である部分が悪いのではないかと思っておりました。
脳検査、神経学検査など大きい問題がないかをしっかりと調べて、カイロ検査といわれれる専門的な検査を踏まえてある答えを出しました。
確かに胃を触ると圧痛がありますし、首を触ると体温調整ができてない為かなりの熱量を感じられます。
かと言って、今までされてこられた処置では良くならないのは目に見えてます。ではどうするか?


胃の痛み=体温調整=不眠=頭痛=肩こり

実はバラバラに見えるこの症状なのですが、全てを=(イコール)で繋げると ある大きく共通する<存在> がみつかります。




・首の骨の状態や関節の動き、筋肉の緊張などを検査する



・仙骨や骨盤の動きをチェックする





繋げて見えてくる答えとは??

ある程度自分で仮説を立てた上で以下の事に着目して調べてみます。

チェック1胃の痛み…。
胃を動かす神経の一つに迷走神経Xという脳神経の中でも特殊な神経があります。
迷走神経は頸静脈孔と呼ばれる頭蓋骨の後ろ後頭骨の穴から首の一番上の骨を通りカラダに伸びる珍しい神経なのです。


チェック2不眠、頭痛、体温調整…。
自律神経系を調整する部分、脳検査がノーマルだった場合、これらが共通する部分に後頭骨や一番上の首の骨の変異などが大きく関係する場合があります。


チェック3肩こり…。
肩の緊張する筋肉にもよりますが、この患者様の場合は脳神経の一つ副神経XIと呼ばれる神経の通り道、、つまり首の骨の1番や2番の働きに注目してみました。



以上のチェック3点で大体の答えが見えてきたのがわかりましたでしょうか?
そう、どの部分にも共通して首の1番の骨の問題が関与してきます。
冷静に分析してみるとうやむやではなく、自ずと不調の声が聞こえてきます。
実際にこの患者様の場合、後頭骨の動きの悪さと首の1番と2番が左右に捻れているキツイ歪みが確認されました。






<施術>

この患者様の施術に関しての詳細は書くと長くなりますので。。笑
当院ホームページに記載している、ガンステッドテクニック、ホールインワンやSOT、アイシングなどの処置を施しました。














<結果>

治療方針が良かったのか最初の一回で劇的に変化があり、その後段々と調子のいい期間が長くなって今では生活仕事共にほぼ問題無く生活を送れる様になられました。

<愁訴>
・胃の痛み(7年前)→あんなに長年痛かったのがほとんどなくなり食事も色々取れる様に
・不眠、睡眠障害(半年前)→眠剤飲まなくてもいいぐらいに、眠りの入りや目覚めの良さ、昼寝なども出来る様に。
・頭痛(半年前)→最初の1回でほとんどなくなる
・体温調整が出来ない(半年前)→最初の1回でほとんどなくなる
・肩こり(10年)→最初の1回でほとんどなくなる


他にも坐骨神経痛や股関節の痛みなどもあったのですが、全くといっていい程改善されました。





<まとめ>

ロキソニンが手放せない、睡眠薬を飲まないと寝れない、毎日胃薬に漢方、大量のサプリメント…。
当院にこれる患者様の中にもそういった症状の方は大変多くおられます。
レントゲンやMRIを撮って異常がなく原因が分からないと言われた。
胃カメラを飲んだけど問題なかった。
電気をあてた、治らない。
マッサージを受けた、その時だけ楽になった。
実は当院にこられる患者様のほとんどが色々な方法を試してみてもダメ、結局原因がわからずに痛みを緩和するだけの処置を続けて結局治す事が出来ずに困って探してこられるケースがほとんどなんです。
もうある意味「なんでもいいから早く治りたい!」の痛みの終着駅みたいなものです。

カイロプラクティックは保険が効かないので実費で高くつくので少し嫌厭(けんえん)されがちなのも事実です。
ただ他の療法と一線を引いてカイロプラクティックの知識と技術は曖昧でうやむやな事はしません。
原因を突き止め対処する事が出来ます。

今回の患者様が特別に良くなったから今回症例報告にあげた訳ではありません、同じ様な患者様は大変多くおられますし勿論良くなられる事の方がほとんどです。「えっ?こんな症状カイロプラクティックで治るの?」というぐらい意外な盲点かも知れませんが、色々試されても中々治らない同じ様な症状でお悩みの方は是非相談してみて下さいね!!












できれば 当院で!!!!笑


ライフスタイルカイロプラクティック
ご相談電話  0775651330
ご相談メール info@lifestyle-chiro884.com



■お知らせ①

・7月の予約状況

林のみの近日の予約状況です。

あくまで現在の参考です!
当日予約やキャンセル等もありますので、診察出来るかお気軽にお申し付け下さいませ。


明日18(土)14:00、16:00


3月以降のご予約ですが、診察室が1つ増えた事により当面は担当選びませんでしたらほとんどご希望の時間でご予約をお取りする事ができます!!
また夫婦やご友人など2人同時でも診察可能になりました。
予約は随時変更やキャンセル待ちがございますのでお電話(0775651330)でお確かめ下さいませ。








■お知らせ②

第二回の勉強会を8/30日に開催します!! 詳細は↓に載せておりますので気になる方はチェックしてみて下さいね!









・ライフスタイルカイロプラクティック公式facebookページ
クスリっ。と笑ったら、いいね!お願いします^^







でわ('∀`)  ?


Posted byLSCカイロ院長の「林」です。at 21:57 Comments(0) 月一症例

2014年12月18日

【月一症例 14年12月】頭蓋骨矯正とは(頭痛、自律神経失調症、手足の痺れ、首の痛み)





プライベートは結構呑気。
今日なんかも「あぁー、もう今年終わっちゃうなぁー。早かったなぁー。今日のブログ何書こうかなぁー。」
なんて思ってカレンダー見てみると…。




ちょっとアカン事に一つ気がついた。




明日が満員御礼でブログが書けるか書けないか分からない状態であり…。
来週が今年最後の週なので今年最後のブログは謝辞的な内容になるわけである。

すなわち。
今日今月の患者様との症例報告を書かないと日がないのである!!!
忙しくなってきました←Now!

















さて本題に戻りまして今月の実際の患者様との症例報告は…。
年一回大阪から来て下さる患者様とのレポートになります。




早速余談ですが、最近統計を取っていて当院に来られる患者様…
ライフスタイルカイロプラクティック20人に1人は県外から(当院調べ)


来て下さっているんです(拍手!!
勿論県内外問わずに湖南、湖西、湖北からも何時間もかけて当院に来て下さる患者様は多いです。
患者様の「何とか治したい!」その期待に応えられる様に頑張っております。





では、本題に移りましょう。
患者様との写真付き症例報告!!








今月テーマは

頭蓋、首からくる痛みです。





大阪からしかもバイクで来て下さった患者様!
写真のご協力本当にありがとうございます。
※このトナカイの骨のセーターはふざけてませんよ、勝負着なんです!!笑




<頭蓋骨がズレると、どういった問題が起こるか>

頭の痛み
カラダの緊張。力が抜けない
腕や足の痺れ
やる気がなくなる
ストレス障害:不眠症、イライラなど
頭痛や目の疲れ
ホルモンのアンバランスによる症状:生理不順など
自律神経失調症
肩・腰・頭・首などの慢性的な痛み
視覚・聴覚障害
顎の機能障害etc…。




実は結構たくさんあるんです!!
ではこの頭蓋骨が引き起こす問題。
一体何がどうなって色々な症状を出すと思いますか?





ご理解いただく為には少し解剖学的な話をしたいと思います。
頭蓋骨とは…。




ご存知ドクロマークのドクロの部分になります。
実は一つの骨で出来ているのではなく複数の骨の集まりで一つの頭蓋骨になるんです!




詳しくみれば…
下のイラストの様にカラーで分けてみるとそれぞれの骨とつなぎ目が分かりやすくなります。







実はこれは大人の頭蓋骨なんです。
実は赤ちゃんの頭蓋骨は大人と全然違う形をしているのをご存知でしょうか?










よく「赤ちゃんは頭が開いているから!抱っ子する時気をつけて!」
と聞かれた事はありませんか?
本当に新生児は頭の骨が開いていて大人になるにつれてゆっくりと閉じてくるのです!








初めて写真で見られた方はビックリされたでしょう!
赤ちゃんは大人になるまでに大体生後半年でイラストにある小泉門(しょうせんもん)、1歳中頃までに大泉門(だいせんもん)、そして6歳までに左右の間が骨化すると言われてます。



これが大人になるまでの頭蓋の成長になります。
簡単に申しますと、かなりの触診技術がいりますが…

骨化していると言っても左右の骨でくっついている頭蓋骨は常に動いているのです。

頭に意識をして深く深呼吸すると少し頭蓋骨が動いている感覚が分かる人もおられるのでご興味のある方は一度試してみて下さい。






さて、もう一つ教えておきたいこと。


<頭蓋骨の役割>です。
頭蓋骨は生命維持を司る人間の最も大切な部分「脳」を保護する役割があります。
そして頭蓋骨をよく観察すると実はいくつもの穴が存在します。
一番身近な部分でいうと「耳」や「鼻」や「目」がありますが、実は首の付け根にも大きな穴があり、その穴から神経や血管などの出入り口になっています。




では、なぜ
頭蓋のゆがみが手足の問題や カラダの不調を引き起こすのでしょうか?







簡単に説明すると下の一枚のイラストをみると納得出来ると思います。









それがこの「脳脊髄液(のうせいずいえき)」の存在です。



実は、脳はプールの中に浮かんでいる島の様な存在なんです。
そのプールの水を脳脊髄液と呼び、先ほど申した首の付け根の大きな穴から何とお尻の方まで神経を守ってくれる役割を果たしています。









トドのつまり…。
頭蓋のゆがみは髄液の流れを悪くするケースがあり、そこから出てくる問題は全身に広がるケースがありえるのです!






カイロプラクティックは頭蓋の細かな左右のゆがみ、首と頭蓋の動きの問題、頭蓋と仙骨と呼ばれるお尻の骨の動きをみて問題を起こしている部位を特定して処置する技術があるのです!!

カイロプラクティックの技術の中には頭蓋関係にまたがるテクニックは実はかなりの数があり必要に応じて使い分けているのです!

SOT(仙骨・後頭骨テクニック)
頭蓋骨矯正
関節マニュピレーション
ディバーシファイドテクニック






では実際にどの様な感じでしているのか写真で紹介します('∀`)
下の写真は後頭骨と呼ばれる頭の部分の動きのチェックしている写真になります。











この患者様の場合は首の一番上にある1番の骨と後頭骨の隙間の狭さがかなり目立ちました。
その後しっかりと元の動きにまで修復することで症状が改善されましたよ^^





もしかして私のこの痛み!
頭蓋骨の歪みが原因なんじゃない!!?


と思われたら是非当院077-565-1330にご連絡下さいませ。
相談は無料ですのでご質問だけでもお気軽にどうぞ('∀`)!




ただ、たまに患者様に頭蓋骨矯正を要求される場合があるのでここで一つ断っておきたいのですが、巷では「頭蓋骨矯正!頭蓋骨矯正が出来る!!」と声を大にされて営業されている先生もおられますが、他のテクニックと同じく症状を起こしている問題の原因が頭蓋骨の場合だけその処置を施します。
テクニックは勿論出来ますが、使わないケースもあります。



足を擦りむいていて血が出てるのに「イソジン出してくれ!」と同じになりますのでご理解だけよろしくお願いします!


勿論他の方法を模索して患者様の症状に対してしっかりと改善する様に責任をもって努めますのでご安心下さいね!













blockquote>■お知らせ①

・今週の予約状況12/15(月)〜12/20(土)
今週も予約が大変混雑しております。
でも何故か心に穴が空いたかの様に今週金曜だけ予約がガラガラです。
参考までに12月18日(木)現在の状況です。
予約は随時変更がございますので診察ご希望の患者様はお電話(0775651330)でお確かめ下さいませ('∀`)

15(月) ー
16(火) ー
17(水) ー
18(木) ー
19(金) 満員御礼です('∀`)
20(土) 残り2件 11:00 20:00

ご希望される方はお気軽にお電話下さいませ。







■お知らせ②


今後のラインナップ

・買ってみたらジャマイカじゃまいか。
・今月の患者様との写真






・ライフスタイルカイロプラクティック公式facebookページ
クスリっ。と笑ったら、いいね!お願いします^^










でわ('∀`)  ?


Posted byLSCカイロ院長の「林」です。at 18:19 Comments(0) 月一症例

2014年10月27日

言葉は深く、そして浅い。







こんにちは!いや?こんにちは!!





さて、先ずは院からのお知らせです。
今日は脇先生が担当で患者様との月一症例が出来上がっております。

テーマは脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)


どういった病気か?どの様にカイロプラクティックはアプローチしていくのか?
その辺を詳しく書いてくれておりますので興味ある方は是非チェックして下さいね^^
(↓下の写真にリンクはってます。)
















さて、今日のテーマですが
「人間の脳の知られざる部分」をご紹介します。






まず…。
この画像を少し眺めて下さい。















いいですか?
次に下の文を読んでみて下さい。






ビルメンテナンス中にやせたかなしい奴が早速水もちこみしたら、アートメーク中の友達がかなりえずき出してワロタwwwwww












ちゃんと読めましたか?笑


文章のどこかが
・ヒルナンデス
・やなせたかし
・速水もこみち
・アメトーク
・えなりかずき

に釣られませんでしたか?






ではもう一つ同じ様な内容の文を紹介します。
何故この様な認識の現象をしてしまうかは下の文に説明が書いてます。





こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を
いかれえて あまりす。どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?








何故この様な事が おきるかはまだ解明まではいたってない様ですが人間にはまだまだ不思議が いぱっいですね!










■お知らせ①

今後のラインナップ

・億、千、万のゴールドフィンガー
・買ってみたらジャマイカじゃまいか。
・お花とお土産









・ライフスタイルカイロプラクティック公式facebookページ
クスリっ。と笑ったら、いいね!お願いします^^










でわ('∀`)  ?


Posted byLSCカイロ院長の「林」です。at 13:19 Comments(0) ぼやき人間心理月一症例

2014年09月19日

【月一症例 14年09月】スポーツカイロプラクティック(19人の戦士達)

今日は大好評??院長ト副院長はお休みです。



実は先月の事ですが…。
院をあげてある取り組みをしてきました!!
今日はその報告レポートです。



THE 真夏の体育館で運動指導!!!




まずはお写真。








↑自分です。イッチョマエに派手な体操着。笑
ちなみにみんなが気になるコーディネートですが…。

ポロシャツ(ビームス×ディズニーコラボ)
パンツ(スボルメ)
シューズ(アディダス)
タオル(今治製マンウィズアミッションライブガオガオタオル)

と、なっております♡







どうでもいいって??


ではそろそろ本題です。
何と今回、脇先生と共に…。


東大津高校バレー部(男子)の新チーム1、2年生一人一人に運動指導をしてきました!!



監督さん自らのお願いともあって…。
結構後ろ向きに断ってたのですが(笑)あまりにも熱烈にラブコールをして下さるので…。





開院7年、御年(おんとし)30になってようやく外仕事をしてきました。笑






これまでもスポーツ障害や運動指導で沢山の方々をみさせて頂いてるのですが、その場合決まって状況は1対1なので細かい所からアプローチをかけてそれなりの成果をあげてこれたと自負していたのですが…。


今回はイレギュラー
2対19!!!



これって大きな問題なんです。
僕の経験と観点から言えば、スポーツの運動指導特に個人の身体能力の強化というのは全員を集めて同じ運動指導をしたって余り意味がないんです。
限られた時間の中で一人一人の問題を洗って、個人個人にどうしたらいいのか指導しなければなりません。
かといって自分の中で満足出来る指導を行うには一人みるのに1時間はかかるでしょう。





では、プロとしてこの仕事を受けてどういった対策を練っていったと思いますか?









スポーツ指導にカイロプラクティックを取り入れたらこうなる!!



カイロプラクティックの知識、技術というのはスポーツの部門においてもある一定の評価を得ています。
では実際どういった観点から捉え、どういった方針でトレーニングしていくか、今回は洗いざらい僕の考えをお話出来たらなと思います。




【1】データ収集

運動指導をする前に先ず選手全てのデータを集めました。
氏名、年齢、運動歴、事故歴、ポジション、趣味、身長、体重、50mタイム、1500mタイムetc…。

この既往歴をみるだけで大体選手のカラダのフォルムが浮かびあがります(←変態w
生徒さんの状況を把握する作業はこちらの事前学習にもなります。



【2】事前に希望を聞く

当日一人一人に「どうしたいか?」とお話を聞いて考えて指導している時間はありません。
今回はバレーボールなので選手達に「強化したい所は?」という質問を聞いて大きく3点に分けてみました。


【3つに分けた結果】
Ⅰ.ジャンプ力を強化したい
Ⅱ.肩の力を上げたい
Ⅲ.俊敏性をあげたい


これらのデータを元にどうすべきか割り振りします。





【3】問診、体力測定





ここで一つの疑問が湧きました。
どうすれば運動や筋トレが楽しく出来るか??
ただ話を聞いて指導するだけでは余り実感が湧かず、達成感がありません。
相手は高校生、なるべくおもしろく楽しく実入りがある指導が出来ればと考えていました。


その答えが…。
運動のデータ化です。


別にそんなにややこしいものではなくbefore and afterを数値か出来る物にして実感させる事にしました。

Ⅰ.ジャンプ力を強化したい →水平飛びでの高さを測定
Ⅱ.肩の力を上げたい    →スピードガンを使い肩の力を測定
Ⅲ.俊敏性をあげたい    →アプリを使って運動神経伝達速度(目→指先、カラダの反射バランス)を測定




そしてその後…。
カイロプラクティックの技術の一つでもあるPNF(固有受容性神経筋促通法)という言うならば関節、筋肉、神経の反射を同時におこない弱い組織の特定作業を行います。



一体どういった事をするかというと…。
例えばジャンプという動作一つでも

「使う関節」→腰部、骨盤部、股関節、膝関節、足関節
「使う筋肉」→背筋、腹筋、臀筋、骨盤底筋、四頭筋etc...
「使う神経」→中枢から末梢にかけての運動神経等


実はジャンプという運動ひとつだけでも、カラダの様々な組織の働きと複雑な運動バランスによって一つの動作が出来るのです!
プロとしては当然これら全ての解剖学、神経学、運動力学を把握した上で選手一人一人のカラダに対してアドバイスしていかなければなりません。





【4】実際に個人個人のトレーニングと目標を伝える



どういった事を指導したのか、実際に写真を見れば解りやすいと思うのですが、真剣にやりすぎて写真を撮っている間がなかったですΣ(゚Д゚ ;)
隠すような事はないのですが、企業秘密とでもしておきましょうか。笑
おっ、一つだけありました。


<ラダートレーニング>といって複雑で細かい足の作業を繰り返す事で瞬発性をあげるトレーニングです。









流石大人!!高校生を扱うなんてチョロいもんです!!
まではいかなかったですが、それなりに楽しみながらやっていただけたのかなと思います。

もちろん1日2日では強化されないのは当然ですので、選手個人個人に宿題を出して帰ってきました!
後は試合に結果が伴えばいいのですが…。




いかがでした?
スポーツとカイロプラクティックの融合伝わりましたでしょうか?
難しかった?
えぇっ、文字におこすのは難しいですね。笑


当院プロからアマチュア、ジュニアからシニアまで沢山のスポーツをされる方を応援したり障害を取り除いたり指導したりなど、片隅に立たせて頂いております。
ご興味あられる方は是非ご連絡くださいね!









■お知らせ①

明日20(土)17時、18時予約空きありまーーす!
来週も祝日ありますね!

そろそろ紅葉の季節!!
永源寺の近くに養殖のイワナ屋さんがあるのですが、この時期一番美味しいんです♪
小さい秋、まだ見つけられてないアナタ様!是非ともご賞味下さいな!笑






・ライフスタイルカイロプラクティック公式facebookページ
いいな!と思ったらいいね!お願いします^^








でわ('∀`)  ?


Posted byLSCカイロ院長の「林」です。at 16:47 Comments(0) 月一症例スポーツ